葬儀のときの通夜の仕方

通夜は、本来は葬儀の前夜に死者に悪霊が取り付かないようにすることを目的として、故人とごく親しい仲だった人だけが一晩灯明を絶やさずに故人に付き添う儀式でした。このとき、付き添いながら故人との別れを惜しむこともできました。しかし、最近では通夜は一般の弔問客も迎えて、午後6~7時ごろから、1~2時間で切り上げるところが多くなっています。仕事の都合で告別式に出席できない人が、通夜でお別れをするという意味合いが強くなっています。

斎場などで行いたい場合には、宿泊可能な施設を選ぶ必要があります。なかには宿泊できない施設もあるので、その場合にはいったん帰ってから翌日来る形になります。宿泊する場合には、交代で遺族が棺に付き添う形になります。宿泊には人数が制限されていることもあります。

施設使用料に加えて宿泊費が加算されるので気をつけましょう。通夜の進行は、一同が着席して、僧侶が入場するところから始まります。まず読経が行われて、これが30~40分ほど続きます。遺族をはじめ、弔問客も静かに聞くのがマナーです。

読経が終わったら僧侶が小康して、その後は喪主、故人の子ども、故人の両親、孫、兄弟姉妹、と血縁が近い順に焼香していきます。葬儀の際にはなんども焼香する機会があるので、一通りの方法を覚えておいたほうが良いでしょう。特に喪主は最初に焼香するので、前の人を見て真似することができません。また、通夜でも葬儀でも、必ず数珠を用意しておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です